暑い日が続きますね!夏バテは皆さん大丈夫でしょうか!?
しかし、どんな過ごし方をしようと、就活の本格解禁は待ってはくれません!
基本的には、大学の秋学期が始ま10月、いよいよ就活が本格的に動き出します。
倫理憲章を守っている大手は表立っては説明会などは出来ませんが、 学内セミナーや、企業イベントのようなものを開始します。
では、あと2か月、この夏で何をしておくべきなのか?
①SPIの言語・非言語の対策
中学校受験をしたことがない人にとっては、かなり特殊な問題です。
是非、本1冊なんでも良いので、全ページ解ききって、 間違えた問題は解説を呼んで、理解しておくようにしましょう。
が非常に丁寧で分かりやすく、お勧めだと去年の経験から言っていたので、 個人の感想として参考にしてみて下さい。
②ESの精度をあげておく
自己内省を深め(STCAのサービス利用者の方は、driverシートや成長成果シートを更新していく)、その延長で、ESの精度をあげておきましょう。
10月に入るといっきに、エントリーをしないといけない人も出てくるでしょう。
その時に、ESに時間を取られたり、不十分なもので出してしまうと「ES落ち」という非常に勿体ないことになります。
※サービス利用者の方は、STCAからの紹介企業でなくとも添削をしますので、お気軽に担当キャリアアドバイザーにお声がけ下さい!
③志望企業、興味のある企業を出来る限り調べておく
就活が本格化すると説明会やESエントリー、SPIの受験、OBOG訪問など、 就活関連での活動が増え、それ以外の活動もあったりすると、 中々、「調べる」という作業が出来なくなります。
そのため、現段階で、WEBから調べられる情報は必ず調べきっておきましょう。
また、調べた上で疑問はしっかりと書き留め、企業の人と会う時に、質問出来るようにしておきましょう。
面接などでは、逆質問する機会が多くあり、 質問の観点などを企業側のジャッジに用いられるケースも多々あります。
調べ方がわからない、質問の仕方がわからない、という人は、 以下の記事をご覧ください。