皆さん、あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

1月に入り、選考も終盤、という人も多くなっているのではないでしょうか?

そこで今回は『志望動機を固める方法』を記事にしていきます。

※文中で利用される「Will・Being・価値観」といった、STCAでよく使用している単語の意味や重要性に関心がございます場合は、最後に掲載しております「関連記事」をご覧ください。

 
 

そもそも、「志望動機とはどのように考えていけばいいのか?」が分からないと、固め方もわからないと思うので、まずは志望動機の考え方をお伝えします。

 

志望動機のアプローチの仕方は3通りあります。

 

① 志望企業の仕事内容や事業内容と、自身のWillとの一致を探し、その部分を志望動機とする方法

Willはお伝えの通り、『~(他者・組織・社会といった対象)に~(価値提供の形)したい』という、対象と価値提供のセットによって成り立ちます。

そのWillの対象と価値提供の形が、その企業の顧客ターゲットやサービスの価値と一致することを話し、なぜそのWillが生まれたのかを話すことが、1つ目のアプローチになります。

 

② 今までの環境選択理由の中にあるBeing・価値観の構成要素を明確にし、志望企業に同じBeing・価値観を構成する要素があることを志望動機とする方法

頑張って来た経験、壁を超えてきた経験の中には必ずBeing・価値観が存在します。

そのBeing・価値観を支えていた構成要素を明らかにすることで、「なぜその環境をあえて選んだのか・その環境で続けてこれたのか?」という環境選択の理由が明らかになります。

 

その上で、環境選択の理由(Being・価値観の構成要素)と、志望企業の風土などとの一致を話し、そもそもなぜそのBeing・価値観が生まれたのかを話すことが、2つ目のアプローチです。

 

③ ①と②を掛け合わせて、志望動機とする方法

最後は、②の側面で風土面との一致を話し、①の側面で仕事内容や事業内容との一致を話すアプローチです。

 

この上記3つのアプローチで、自分に合うアプローチによって志望動機を作ることによって、一定以上の志望動機が出来上がると思います。

 

~ 作った志望動機をどう固めていくか ~

では、「志望動機を固める」という本題に移ります。

上記3つのアプローチで志望動機を作った後、会社を受けていくと思います。

会社を受けていくと、より志望度が上がる瞬間や、志望度が下がる瞬間(他社も含めてで)があると思います。

 

その時に、

・なぜ志望度があがったのか?
(人の要素、環境、仕事内容の理解、etc…)

・なぜ志望度が下がったのか?
(人の要素、環境、仕事内容の理解、etc…)

をしっかりと言語化し、それを、再度自分がした①~③のアプローチに対して、Will・Being・価値観にフィードバックをかけます(フィードバックサイクルを起こす)。

 

そうすることで、より強固な志望動機になっていきます。

つまり、説明会毎、選考毎に、志望動機を固めるチャンスがあるのです。

 

志望動機がまだまだ、だと思う場合は、選考を受けていきながら、言語化を行い、改善をかけて行くことが出来ます。

 

是非、選考毎に成長していってもらえたらと思います!

Will・Being・価値観の抽出、および上記の方法で志望動機を固めるサポートを受けたいという方は、是非エントリーして頂ければと思います。

シェアする