前々回の記事で「人事の視点」を確認し、前回の記事では「具体的なガクチカの整理方法」を確認しました。
今回は、自分で整理したガクチカを整理するヒントを得るために、3つの面接シーンを見ていきながら、「良い面接」と「悪い面接」それぞれのポイントを押さえていきましょう。
1:前回までの復習
まずは、簡単に前回までのおさらいをしておきましょう。
転職者(中途採用)と異なり、大学生は「職務知識」「業界知識」「ビジネス一般常識」がないことから、人事は「成長エビデンス」「原動力とその強度」「3つの成長の仕方」から皆さんの入社後の成長・活躍を判断している、という内容でした。
また、「突破浮上エビデンス(原動力を発揮した成果を出したエピソード)」から、Will・Being・価値観の強度を確認する。
それぞれの能力を確認し、その人の成長の仕方を把握する。
※どこの企業も見ている「協働性」「素直さ」といった点は2番目と3番目に含まれる。
そして、それぞれの項目を判断するために見ているポイントは以下の通りです。
図で表すと以下のようになります。
このことから、
2:活動を始めた時の動機と継続している動機から「原動力」を伝えるべき。
3:変化を生み出した行動・思考から自身の「成長の仕方」を伝えるべき。
と言えます。
つまり、「 成長物語を通じて”原動力”と”成長の仕方”を伝える必要がある 」ということです。
ここまでが前々回の内容です。
そして、前回の記事では以下2点について確認しました。
・環境選択の理由
・変化感(BeforeとAfter)
・課題解決のフロー ※発揮したCan
・継続して頑張れた理由
今回の記事の内容は、前回までの内容を踏まえていないと、納得しづらい内容になりますので、まだの方は上記2つの記事をまずは確認してみましょう。
ここまでの内容を踏まえ、『面接での評価項目×人事が見ているポイント』をまとめておきましょう。
2:面接での評価項目×人事が見ているポイント
整理すると以下のようになります。
こちらは『ガクチカ』について問われる序盤の面接を想定したものであり、『志望動機』を主に問われる後半の面接の話ではないことに注意して下さい。
これから「Badな面接」「Goodな面接」を見ていきますが、上記の表を参考にしながら、是非人事の目線に立って、「ここがBadだろうな」「ここがGoodだろうな」ということを考えながら確認していきましょう。
ではさっそく、実際の面接シーンを見ていきましょう。
まずは面接シーンを一通り見た上で、次にフィードバック(FB)付きのものを見ていきます。
※登場する就活生は、弊社キャリアアドバイザー渡邉の学生時代がモデルです。
3:【Bad】超基礎的なレベルが出来ていない
まずはかなり基本的なポイントが押さえられていない就活生の面接シーンから見ていきましょう。
■■ 面接スタート ■■
まずは簡単な自己紹介からお願いします。
関西学院大学商学部3年の渡邉元士(わたなべがんじ)と申します。
大学では人材育成のゼミに所属しており、主に「組織論」「能力開発」について学習しています。
学外では、大学2年生の終わりまで個別指導塾の講師をしており、その後は教育ベンチャーで長期インターンをしております。
本日はよろしくお願い致します。
なぜ人材育成のゼミに入ろうと思ったのでしょうか?
塾講師をしていたこともあり、「教育」に興味関心があり、いくつかのコースの中から最も教育に近しい人材育成を選択しました。
また、当時、『塚田農場』という居酒屋がすごく好きだったんですが、そこで働くアルバイトの人たちがすごく活き活きと働いていて、「なぜアルバイトでここまで頑張ることができるのか?どんな育成をしているのか?」ということが気になったからです。
というのも、塾講師として一緒に働いているアルバイトの学生たちがそこまでモチベーションが高くなく、私はそのこと対して不満を抱いていたので、塚田農場の人材育成について知りたいと思っていました。
「教育」に興味関心があったとのことですが、それはなぜですか?
中学3年生の頃に塾に通い始めたんですが、当時、筆箱を持っていないくらい勉強を全くしておらず、成績もすごく悪い状態にありました。
ですが、塾の先生がすごく自分に丁寧に指導をして下さったおかげで、学校のテストの順位がすごく伸びるという経験をしました。
「定時制高校しか行けない」と言われていたんですが、その先生のおかげで、地元の公立高校になんとか進学をすることが出来ました。
塾講師の活動の中で、大変だったことは何かありますか?
モチベーションの低い受験生をモチベートすることが難しかったです。
というのも、私自身が受験生の頃は非常にモチベーション高く取り組んでいましたので、モチベーションが低い受験生の気持ちを理解することが中々できませんでした。
しかし、相手の趣味や日常の出来事などについて話をし、関係性を深めていくことで、その生徒さんの気持ちを徐々に理解出来るようになり、子ども達1人1人に合わせてモチベーションを向上させることが出来ました。
具体的にどのようにモチベートしたんですか?
授業中に雑談をする時間を確保しました。
例えば、サッカー部に所属していた受験生であれば、その子の好きな本田圭佑やクリスチャーノロナウドといったプロ選手の話をするようにしました。
■■ 面接終了 ■■
一旦、ここまでの部分について確認していきましょう。
人事の目線を意識しながら見てみて、この就活生の改善すべき点(Bad)は見つかりましたでしょうか?
それでは、以下でBadな点を確認していきましょう。(「Bad」をクリックすると、詳細が表示されるようになっています。)
■■ 面接×FBスタート ■■
まずは簡単な自己紹介からお願いします。
関西学院大学商学部3年の渡邉元士(わたなべがんじ)と申します。
大学では人材育成のゼミに所属しており、主に「組織論」「能力開発」について学習しています。
学外では、大学2年生の終わりまで個別指導塾の講師をしており、その後は教育ベンチャーで長期インターンをしております。
本日はよろしくお願い致します。
なぜ人材育成のゼミに入ろうと思ったのでしょうか?
塾講師をしていたこともあり、「教育」に興味関心があり、いくつかのコースの中から最も教育に近しい人材育成を選択しました。
また、当時、『塚田農場』という居酒屋がすごく好きだったんですが、そこで働くアルバイトの人たちがすごく活き活きと働いていて、「なぜアルバイトでここまで頑張ることができるのか?どんな育成をしているのか?」ということが気になったからです。
というのも、塾講師として一緒に働いているアルバイトの学生たちがそこまでモチベーションが高くなく、私はそのこと対して不満を抱いていたので、塚田農場の人材育成について知りたいと思っていました。
「教育」に興味関心があったとのことですが、それはなぜですか?
中学3年生の頃に塾に通い始めたんですが、当時、筆箱を持っていないくらい勉強を全くしておらず、成績もすごく悪い状態にありました。
ですが、塾の先生がすごく自分に丁寧に指導をして下さったおかげで、学校のテストの順位がすごく伸びるという経験をしました。
「定時制高校しか行けない」と言われていたんですが、その先生のおかげで、地元の公立高校になんとか進学をすることが出来ました。
塾講師の活動の中で、大変だったことは何かありますか?
モチベーションの低い受験生をモチベートすることが難しかったです。
というのも、私自身が受験生の頃は非常にモチベーション高く取り組んでいましたので、モチベーションが低い受験生の気持ちを理解することが中々できませんでした。
しかし、相手の趣味や日常の出来事などについて話をし、関係性を深めていくことで、その生徒さんの気持ちを徐々に理解出来るようになり、子ども達1人1人に合わせてモチベーションを向上させることが出来ました。
具体的にどのようにモチベートしたんですか?
授業中に雑談をする時間を確保しました。
例えば、サッカー部に所属していた受験生であれば、その子の好きな本田圭佑やクリスチャーノロナウドといったプロ選手の話をするようにしました。
■■ 面接×FBスタート ■■
いかがでしたでしょうか。
この方の改善点は、以下のような「超基礎レベル」の内容が主になります。
(2)質問に対して適切な回答になっていること
(3)全体像や構造を話すこと
(4)数字などを用いて具体的には話すこと
以外と、(1)(2)といった「当たり前」と思えるようなことが出来ていない方も多くいらっしゃいます。
「超基礎レベル」と表現している通り、ここが出来ていない面接はなかなか評価してもらえません ので、確実にポイントを押さえるようにしましょう。続いて、「基礎レベル」が出来ていない面接シーンを見ていきましょう。
4:【Bad】基礎的なレベルが出来ていない
前回の記事で確認したいくつかの「伝えるべき内容」がありました。
「それらを伝えられるかどうか」がこの「基礎レベル」になります。
尚、ここからは「良い点(Good)」も出てきますので、先程と同様、ご自身で「どの点が改善できるか」「どの点が良いか」を考えながら確認していきましょう。
■■ 面接スタート ■■
まずは簡単な自己紹介からお願いします。
関西学院大学商学部3年の渡邉元士(わたなべがんじ)と申します。
大学時代にはキャリア教育系のベンチャー企業『STORY』での長期インターンに主に力を入れておりました。
2年生の終わりまでは一般的な個別指導塾でアルバイトをしておりましたが、そこである違和感を抱いたことから、その塾を辞めて、STORYでの長期インターンを始めました。
本日はよろしくお願い致します。
STORYという会社はどのような会社なのでしょうか?
キャリア教育を提供する個別指導塾を運営している会社です。
「キャリア教育」というのは、具体的にどういったことをされているのですか?
子ども達に社会で生きていくための力を身に付けてもらうため、子ども達一人ひとりの課題に合わせた指導を行っています。
普通の塾とは異なり、成績アップや志望校合格を目的にしていないという点で特徴的なサービスになっています。
自己紹介の所で、もともと働いていた塾で「ある違和感」を抱いていたと仰っていましたが、具体的にはどういった違和感を抱いておられたのでしょうか?
結論からお伝えすると、子ども達の中長期的な発達を考えた上での指導が出来ていないと感じたことです。
具体的には2つございます。
1つ目は、成績アップや大学受験合格が目的化しており、「成績アップの先」や「志望校合格の先」を見据えることが出来ていなかった点です。
具体例を挙げますと、成績の良い中学3年生の子がいた際に、とにかく偏差値の高い高校に進学させることが目的化してしまい、その高校に入学することのリスクなどを考慮出来ていないといった点です。
例えば、中学時代よりも学内順位が低下してしまい、自信を失うことで、大学受験やその先の人生にまで大きな影響を与えてしまうといったリスクです。
2つ目は、売上至上主義の経営スタイルです。
例えば、売上目標を達成するために、成績の悪い生徒に夏期講習の際に、月に100コマほど受講させるといったことが発生していました。
子どものために必要であれば仕方ないと思いますが、月に100コマ、つまり1日4回ほど授業が発生することで、講師に依存してしまい、中長期的に見ると「子どものためにならない提案」をするような社風になっておりました。
以上2点が働いていた塾に対して抱いていた違和感になります。
STORYでは具体的にどういった活動をされてたいんですか?
個別指導塾の講師として授業も行っておりましたが、注力していたことは長期インターン生の採用活動になります。
具体的にはどういったことを行っていたんですか?
大きく分けると2つになります。
1つ目は『母集団形成』です。
SNSでのスカウト活動が9割以上を占めており、年に数回だけ大学付近で直接スカウトを行う活動をしておりました。
2つ目は『面接』です。
スカウトをして興味を持ってくれた大学生に対する、『動機づけ』と『ジャッジ』を行っておりました。
■■ 面接終了 ■■
いかがでしたでしょうか。
先程の面接と比べると、かなり良かったと感じる部分が多かったですね。
ただし、これでも「基礎レベル」が出来ていない、改善点の多い面接になります。
それでは、以下でGoodとBadを確かめていきましょう。
■■ 面接×FBスタート ■■
まずは簡単な自己紹介からお願いします。
関西学院大学商学部3年の渡邉元士(わたなべがんじ)と申します。
大学時代にはキャリア教育系のベンチャー企業『STORY』での長期インターンに主に力を入れておりました。
2年生の終わりまでは一般的な個別指導塾でアルバイトをしておりましたが、そこである違和感を抱いたことから、その塾を辞めて、STORYでの長期インターンを始めました。
本日はよろしくお願い致します。
STORYという会社はどのような会社なのでしょうか?
キャリア教育を提供する個別指導塾を運営している会社です。
「キャリア教育」というのは、具体的にどういったことをされているのですか?
子ども達に社会で生きていくための力を身に付けてもらうため、子ども達一人ひとりの課題に合わせた指導を行っています。
普通の塾とは異なり、成績アップや志望校合格を目的にしていないという点で特徴的なサービスになっています。
自己紹介の所で、もともと働いていた塾で「ある違和感」を抱いていたと仰っていましたが、具体的にはどういった違和感を抱いておられたのでしょうか?
結論からお伝えすると、子ども達の中長期的な発達を考えた上での指導が出来ていないと感じたことです。
具体的には2つございます。
1つ目は、成績アップや大学受験合格が目的化しており、「成績アップの先」や「志望校合格の先」を見据えることが出来ていなかった点です。
具体例を挙げますと、成績の良い中学3年生の子がいた際に、とにかく偏差値の高い高校に進学させることが目的化してしまい、その高校に入学することのリスクなどを考慮出来ていないといった点です。
例えば、中学時代よりも学内順位が低下してしまい、自信を失うことで、大学受験やその先の人生にまで大きな影響を与えてしまうといったリスクです。
2つ目は、売上至上主義の経営スタイルです。
例えば、売上目標を達成するために、成績の悪い生徒に夏期講習の際に、月に100コマほど受講させるといったことが発生していました。
子どものために必要であれば仕方ないと思いますが、月に100コマ、つまり1日4回ほど授業が発生することで、講師に依存してしまい、中長期的に見ると「子どものためにならない提案」をするような社風になっておりました。
以上2点が働いていた塾に対して抱いていた違和感になります。
STORYでは具体的にどういった活動をされてたいんですか?
個別指導塾の講師として授業も行っておりましたが、注力していたことは長期インターン生の採用活動になります。
具体的にはどういったことを行っていたんですか?
大きく分けると2つになります。
1つ目は『母集団形成』です。
SNSでのスカウト活動が9割以上を占めており、年に数回だけ大学付近で直接スカウトを行う活動をしておりました。
2つ目は『面接』です。
スカウトをして興味を持ってくれた大学生に対する、『動機づけ』と『ジャッジ』を行っておりました。
■■ 面接×FB終わり ■■
いかがでしたでしょうか。
今回の面接では、超基本的な部分はある程度押さえることができていましたが、以下のような「基礎レベル」での改善点が多い面接でした。
・環境のレベルを伝えられている
・原動力(環境選択・突破浮上で発揮したそれ)と軸が一致している
・課題把握、課題解決のフローを伝えられている
・熱量を具体的に伝えられている
就活生の回答に対して、「そこまで悪くないのでは?」と感じられた方は、是非前回の記事で「人事の目線」をインプットしてみて下さい。
上記で指摘した内容や改善すべき背景を詳しく理解することができるかと思います!
それでは、最後に「お手本」になるような面接を確認しておきましょう。
「どういった点が良く出来ているのか?」ということを考えながら見ていきましょう。
5:【Good】基礎レベルまでを確実に押さえている
■■ 面接×FBスタート ■■
まずは簡単な自己紹介からお願いします。
関西学院大学商学部3年の渡邉元士(わたなべがんじ)と申します。
大学時代にはキャリア教育系のベンチャー企業『STORY』での長期インターンに主に力を入れておりました。
2年生の終わりまでは一般的な個別指導塾でアルバイトをしておりましたが、そこである違和感を抱いたことから、その塾を辞めて、STORYでの長期インターンを始めました。
本日はよろしくお願い致します。
STORYという会社はどのような会社なのでしょうか?
2014年6月にリクルート出身者4名によって設立されたキャリア教育系のベンチャー企業になります。
具体的に、「事業内容」と「働く人」という点でお話させて頂ければとお思います。
まず、事業内容としては、完全1対1の個別指導塾を運営しており、「社会で生き抜く力を身に付ける」ということを目的としております。
市場平均の3倍以上の価格でサービスを提供しておりますが、常に入塾待ちの方が20名ほどいるような状況です。
次に「働く人」に関しては、経営陣4名とインターン生が現在100名近くおります。インターン生は、京阪神と関関同立の学生が中心です。
インターンの選考の通過率は1割を切っておりまして、インターン生の中には京都大学の主席入学者、阪大の医学部の学生などがおり、非常に優秀な学生が多い環境だと感じております。
自己紹介の所で、もともと働いていた塾で「ある違和感」を抱いていたと仰っていましたが、具体的にはどういった違和感を抱いておられたのでしょうか?
結論からお伝えすると、子ども達の中長期的な発達を考えた上での指導が出来ていないと感じたことです。
私は中学校の頃のある経験から、「子ども達の人生を豊かにするような教育を提供したい」と思っておりましたが、その考えと一致しない点がありました。
具体的には2つありました。
1つ目は、成績アップや大学受験合格が目的化していた点です。「成績アップの先」や「志望校合格の先」を見据えることが出来ていなかった点に違和感を抱きました。
2つ目は、売上至上主義の経営スタイルです。生徒の発達にとってあまり良くないことがあったとしても、授業を沢山受講させるような点に違和感を抱いていました。
中学生の頃にどういった経験をされたのですか?
中学3年生の頃に、ある塾の先生と出会ったことで、2つの大きな成功体験を積んだエピソードになります。
1つ目は、成績がものすごく向上したことです。
塾に通い始めた際には、成績は学年180名中160位とかなり悪い状態でした。ですが、その先生が丁寧に指導をしてくれたおかげで、2ヶ月ほどで上位20位くらいにまで向上しました。
2つ目は、高校受験で公立高校に進学できたことです。
もともとは定時制高校にしか進学出来ないと言われていましたが、なんとか地元の公立高校に進学をすることが出来ました。
この2つの経験を通じて、私は「努力すれば成果は出せる」ということを実感し、その後の人生が大きく変わりました。
この経験から「子ども達の人生に大きなプラスを与えるような教育を提供したい」と思うようになりました。
世の中には沢山の塾があると思うのですが、なぜ「STORY」という会社で長期インターンをしようと思ったのですか?
理由は大きく3つあります。
1つ目は、サービスへの共感です。
具体的には、先程お話した内容と重複する部分ではありますが、「社会」を意識したキャリア教育を提供している点です。
2つ目は、Missionへの共感です。
STORYは「誰もが自分らしい人生を歩める社会を作る」というMissionを掲げています。
私自身が、塾の先生との出会いによって自信を持ち、自分らしい人生を歩む一歩を踏み出せたように、そういった人々を増やしたいと思っており、このMissionに強く共感しました。
3つ目は、「創業期」という組織のフェーズです。
ほとんど何もない状態から同じ志を持つ仲間たちと、Missionの実現、理想の教育の実現に向けて奮闘していくことに挑戦してみたいと思いました。
以上3点がSTORYでの長期インターンを始めた理由になります。
STORYでは具体的にどういった活動をされてたいんですか?
個別指導塾の講師として授業も行っておりましたが、特に注力していたことは長期インターン生の採用活動になります。
私が入社した時期は創業期に当たり、インターン生も20名ほどしかおりませんでしたが、約1年後にはインターン生を100名ほど抱える組織にまで拡大しました。
具体的にはどういったことを行っていたんですか?
大きく2つの時期に分けてお話をさせて頂ければと思います。
まずは入社後2ヶ月間の話になります。
この期間に行っていたことは、大きく2つあります。
1つ目が「SNS上でのDMを用いたスカウト活動」、2つ目が「役員が行う面接の同席」になります。
会社の創業期ということもあり、仕組みやノウハウが整っておりませんでしたので、「先輩から学ぶ」「とにかく量をこなして成功事例を作る」ということを意識し、1週間で40時間ほど採用活動にコミットしていました。
そして、入社3ヶ月目以降は7名ほどから成る採用チームのリーダーとして活動をしておりました。
この時期に行っていたこととしては、大きく2つあります。
1つ目は、プレイヤーとしての活動です。
引き続きスカウト活動を行うことと、インターン生の中で唯一面接官の仕事も担当しておりました。
2つ目は、リーダーとしてチームマネジメントを行うことです。
具体的には、月間目標を達成するために、各工程の数値管理行っており、特に各工程の歩留まりを向上させるために業務の仕組み化を行っておりました。
この時期は1週間で60時間ほど採用活動にコミットしておりました。
「プレイヤー」として、何か工夫をしていたことはありますか?
「スカウトによる母集団形成」における工夫として、返信率を向上させる工夫を行っておりました。
具体的には、送付先の学生さんの情報をSNSやNwesPicksなどから探し出し、「大切な人に手紙を送る」といった気持ちで一人一人丁寧にスカウトメールを作成していました。
その結果、スカウトの返信率が平均は1.5割を切るのですが、2~3割を超えており、8名中最も返信率が高い状態を維持していました。
また、送付した学生から「ここまで自分の良さを見出してくれたことが嬉しくて涙が出た」という返信を頂いたこともありました。
以上がプレイヤーとして行った工夫になります。
なぜ返信率の向上を行おうと思ったのですか?
理由は2つあります。
1つ目は、これまでのデータから判断して、母集団をどれだけ作れるかという点が、目標である採用数に大きく影響していたことです。
2つ目は、母集団を多く作るために、量×質で考えた際に、これ以上量を増やすことは現実的に難しく、質の部分、つまり返信率に改善の余地があると考えたからです。
「リーダー」として、何か工夫をしていたことはありますか?
チーム全体の「スカウトによる母集団形成」における工夫、になります。
端的に行った工夫を述べますと、属人的な要素を排除するために、仕組み作りです。
具体的には、3つのことを行いました。
1つ目は、「スカウトターゲットの明確化」です。
「採用ターゲット」は言語化されていましたが、採用ターゲットがWeb上でどのように映るのかといった「Web上での採用ターゲット像」が明確になっていなかったので、まずはそこに着手しました。
2つ目は、「ターゲットの発見方法の共有」です。
3つのスカウトターゲットを設定しておりましたので、それぞれが「どういったSNSを用いているのか」「どういった発信をする傾向にあるのか」といったことを明確にし、誰でもターゲットを発見しやすいようにしました。
3つ目は、「文面の作成方法とテンプレートの共有」です。
ターゲットごとに訴求すべき内容や、返信をしたくなる文章の作成方法を明確にしました。
また、ターゲット毎に、ある程度使い回しが可能なテンプレートを作成し、スカウトの量を担保する工夫も行いました。
これらを行った結果、スカウトの返信率のバラツキを解消することが出来、1年間でインターン生が20名から100名ほどに増やすことができたと考えています。
なぜそのような工夫を行おうと思ったのですか?
理由は3つございます。
1つ目は、先程お話した内容と重複してしまうのですが、母集団形成が採用目標数に大きく影響していたことです。
2つ目は、創業期ということもあり、仕組みが一切整っておらず、今後のことを考えた際に、今のうちに仕組みを作り、日々改善をかけていくことが組織のためになると考えたためです。
3つ目は、塾講師をしていた頃の経験から、仕組み化を行うことで個人のパフォーマンスが安定したり、個人間でのパフォーマンスのバラツキがなくなると感じていたからです。
塾講師の頃にどういった経験をされたんですか?
大学受験生を対象に英語や現代文の指導を行っていたのですが、その際に、「このように考えれば、この問題は解ける」といった解法パターンと、「どの解法パターンを使うのか」を判断するもう一段階抽象的な考え方を意識的に伝えていました。
すると、例外が多いと言われる英語や現代文の問題も、安定して得点出来るようになる生徒がそれ以前よりも増えたました。
この経験から「人間は考え方の枠組みを学習すれば、様々な具体的な事象に対して対応できる」ということを学びました。
■■ 面接×FB終了 ■■
いかがでしたでしょうか。
今回は「テキスト」で3つの面接シーンを確認しましたが、 実際の面接は当然のことながら「会話」になりますので、話す内容やそのボリュームは面接官のタイプやその時の表情を確認しながら調整する必要があります。
冒頭でお伝えした人事の見ている観点を参考にしながら、まずは話す内容をテキストで整理していきましょう。
そして、その後は面接対策を繰り返し行い、相手に合わせたアウトプットが出来るようになるために、実戦形式の練習を積んでいきましょう。
次回は『志望動機の作成の仕方』について確認していきます。